明治大学博物館

駿河台キャンパス(神田・お茶の水)の地下にある広い。2フロアある。企画展、大学史、常設展

考古学領域だと石器の種類が多いかも? ハニワが密集して置いてある。

刑罰の器具が実物大で、展示されてるのは特に珍しい気がする。

アイアンメイデン。近年の調査によると、フィクション上の拷問具であって、実際に使われたわけはないらしい。貴族の私設コレクション用に噂に基いて職人に作らせたとかなんとか。

ボランティアっぽいかたが丁寧に説明してまわっていた。

  1. トップ
  2. photo
  3. 明治大学博物館


東大総合研究博物館 ウェブサイト見ても特に何がテーマで展示されているかわかなくて不安だったけど、とにかく標本が大量にある。実物の図鑑みたいな印象。細かい説明はない。とにかく物量が多い。

剥製がむきだしで置かれていたりして迫力がある。

部分的に撮影禁止のものがある。

「遺体の無目的な枚挙こそ、博物館の本質であろう」この博物館のスタンスがハマっていた。

企画展は奥のほうに部屋でやっている。「異形の美学−菱川法之博士 究極のチョウ&アンモナイトコレクション」

まったく知識がなかったので、蝶って雌雄型というSSRがあるのか!というところから驚いた。虫の細胞の性は細胞ごとに決定するらしく、左右の翅で模様が雄の模様と雌の模様が分かれることや混ざること(モザイク)するらしい。最初は雄雌をくっつけたのかと思った。

この蝶が非常に綺麗だった。フィクションで天国に飛んでるファンタジーの蝶みたいだった。

  • キプリスモルファ
  • レテノールモルフォ

と書いてあった。構造色らしい。構造色なので実際に見ると100倍ぐらい綺麗

  1. トップ
  2. photo
  3. 東大総合研究博物館


電気通信大学の中にある。

KDDIミュージアムやNTT技術史料館と若干かぶるものもあるけど、よりニッチでカオス。基本全部撮影禁止。

展示品は割と無造作に置かれており、ジャンクを集めました感がある。昔の秋葉原の店舗のような雰囲気に感じる。綺麗に整理されたミュージアムではないが情報密度が高くて良い。


停波した短波JJYの制御信号発生装置があった。時刻を微調整するダイヤルがついてて味がある。(短波JJYは今のJJYとコードが違う)

とにかく実際に使われていた送信機や受信機がたくさんある。いちいち書ききれないぐらい

  • 陸軍の送受信機・同年代のアメリカ軍の送受信機
  • ロランCの受信機
  • テレビ朝日で使われていたアナログテレビ送信機
    • 東京タワーの地下?にあったらしい。銅管の配線

コンピューターも歴代のがいろいろある。

  • カシオのリレー計算機 AL-1
  • 計算尺
  • 手回し計算機
  • 電卓付きそろばん?そろばん付き電卓?
  • Macintosh Performa575
  • iMac
  • テレビゲーム機もあって動いてた。

さらに

  • カメラ
  • タイプライター
  • レコードプレイヤー
  • 古いリボンマイクやダイナミックマイク

とか。

真空管で動いてる白黒テレビが中身が見えるようにアクリルケースに入っていた。

アマチュア無線機もたくさん。戦後個人が自作したものが多くある。むちゃくちゃ手作り感。ぶっとい銅コイル、空気バリコン、真空管

水晶発振子の自作の展示があった。そういや水晶発振子も、市販のを上げて少しけずって周波数変えるとかはなんかで見たことある。



官僚だった安川七郎氏のアマチュア無線機のコレクションが1部屋にドンと並んでいた。

元々理系に進みたかったが体調の関係で文系進学したと書いてあった。戦前に無線局を開局したかなり珍しい人で、興味深かった。

戦前のアマチュア無線の免許状は、他に展示してるところなさそう? 当時はスパイに使われぬように、思想調査や身元保証人が義務だったらしい。「学習院旧制高等科の2年生であった安川氏は、身元保証書を当時の学習院長の野村吉三郎(元海軍大将)に依頼している」と書いてあった。この野村吉三郎氏による身元保証書も展示されていた。

身元保証書を一部書き写してきたけど

右者今般私設無線電信無線電話施設出願致シ候處身元確寛思想穏健ナルコトヲ證ス
学習院長
野村吉三郎

とかなり厳ついものだった。

モールス通信実技室 むちゃくちゃ良い。教師用の大きなタイプライターのキー配置が書かれているベニアが大変味があった。なんかのタイミングに体験ができる?っぽい。いつやってるのかはわからない。

「真空管試験機(セルフサービス用) スーパーマーケットで、購入するとき、これを使ってテストした。」
これも見た目がむちゃくちゃ良い。アメリカンな感じだった。

あとは大量の真空管の展示と電子部品の展示があった。とにかく展示物が多い。

やっぱ無線設備はわくわくするな~と感じた。

  1. トップ
  2. photo
  3. UECコミュニケーションミュージアム

霞会館記念学習院ミュージアム
リニューアルして再開館(2025年3月14日~)したばかりのようだ? 基本的に撮影禁止

特別展

  • 昭和大礼の文官用の束帯かなりかっこいい
  • ボンボニエールとかいう謎の文化 (小さい容器がかっこいい)

常設展

  • 基本的には学習院の歴史のみ。特別展よりかなり狭いスペース。
  • 明治のランドセルの復元があった。だいぶ小さい。てかランドセルを通学用に採用したのは学習院だったのか

学習院が一般市民に開かれたのが今までなんとなくよくわからなかったが、戦後のGHQとの関係によるところが大きいみたい。

別の資料によると

  1. GHQは事実上富裕層を含めた特権階級の学校であると認識を示す
  2. 学校関係者は解体を防ぐため急いで一般市民へ開くと決定する

あたりが根本理由になるか? 敗戦しなければ華族も廃止されず、学習院も開かれてなかったのだろうか。

特に何も考えず歩いていたら、ものすごい坂道があって笑ってしまった。なんとなくYouTubeか何かで見たことがある気がして地図を開いてみたら「のぞき坂」という名前がついていた。どうやら『天気の子』の聖地でもあるっぽい。



学習院から歩いて総務省の統計博物館まで。一応事前に電話しろと書いてあるので、当日の直前に電話をかけてからいった。めんどくさい。

総務省第2庁舎の中にあるため、守衛室で名前と住所を書き、臨時入館証を貰う必要がある。あと博物館入り口でも個人情報を書く必要がある。

誰もいなかったのでかなりゆっくり見た。


古い国勢調査のポスターは勢いがある。第1回目は特に盛り上がった行事だったみたい。「申告書用紙」の「かくかみ」ルビがちょっと面白かった。

国勢調査員の任命書がなかなかかっこよかった。


データ集計のための機械もいくつか展示されていた。手回し計算機とか、磁気メモリ(すごい巨大だった)とか

  1. トップ
  2. photo
  3. 霞会館記念学習院ミュージアム / 総務省 統計博物館

いろいろ検討したけど、文字盤が一番気に入ったのでこれを買ってしまった。


3つ折れバックル

蓄光

[セイコーウオッチ] 腕時計 セイコー セレクション Sシリーズ メンズ ソーラー フルアラビア SBPX157 ブラック - SEIKO SELECTION(セイコー セレクション)

SEIKO SELECTION(セイコー セレクション)

5.0 / 5.0

良い点

  • 文字盤のデザイン
  • 全面が蓄光
  • ソーラー
  • 3つ折れバックル
  • MADE IN JAPAN

悪い点

  • 電波時計ではない
  • カレンダー
    • 最後までこれがネックに感じた
    • 31日までない月は翌月手動で修正が必要
    • 電波時計じゃないならカレンダーはいらない
  • 価格
    • しょうがないが……
    • 同価格帯でシチズンだと電波時計が買えてしまう

大まかにはクラシックに見えるが、フォントやら文字盤の工夫は現代というのが好み。良く見るとだいぶかっこいい。

あとは革のバンドで最初から3つ折れ仕様なのってあるんだなと思った。これも地味にかっこいい。

室内だとベージュぽい文字盤だけど、屋外だとわずかに緑がかるように見える。日陰だと顕著に感じる。たぶん蓄光塗料が蛍光特性も持っているため、紫外線に反応しているのだと思う。

むちゃくちゃ高価な時計ではないはずだけど、そもそも激安物しか買ってこなかっため、大変キッチリとしたケースに入れてくれてびっくりしてしまった。

今回選んだときの条件

  • アナログであること
    • デジアナでも良い
  • かっこよすぎないこと
    • 似合わないから
  • アラビア数字表記が望ましい
    • 視認性
    • バーインデックスやローマ数字はかっこよすぎる且つ視認性悪い
  • ソーラー
    • 自分のだけなら別にいいが、家族の電池交換を全部自分でやってると地味にストレスになる。時計ごとに使用電池違うし
  • 電波時計かどうかはどっちでもよい
    • カレンダーがついてるなら電波が良い

電波時計は常に時刻あってるのは良いんだけど、どうしても文字盤や操作が煩雑になることが多い。どちらかといえば電波時計のほうが好みではあるけど、正確な時刻はスマホ見ればすむので、腕時計では必須ではない。

調べてみるとアラビア数字のシンプルな文字盤のものがそもそも少ない。特に高機能・高価格になるほど減っていく。特に5000~12000円ぐらいの価格帯は完全に空白地帯。

シチズン Q&Q E04A-002VK

上記の条件にあって安いので、これでいいなら十分だなと思い、こっちも買ってみてた。

 -

4.0 / 5.0

(バンド幅が16mm 外径38mm)

良いところ

  • 文字盤のプリントはほんの少し盛りあがっていて、そんなに安っぽさはない
  • ソーラー充電式
    • 安い「ソーラー」表記のものは充電されるわけではなくただの併用というパターンがあるの要注意
  • とにかく安い

悪いところ

  • 全部樹脂
    • 金属アレルギーならむしろメリットかも
  • 風防がアクリル
    • アルコール消毒とか大丈夫?
  • ケースとアクリル風防の間の接合部が気になる
    • なんかゴチャっとしている

ただコスパ的には最高な気がする。子供用に最適ではないか。

[シチズンQ&Q] 腕時計 キューアンドキュー アナログ ソーラー 10気圧防水 ナイロンベルト E05A-002VK レディース ブラック - CITIZEN

CITIZEN

4.0 / 5.0

同じシリーズ・ほぼ同じ価格でナイロンバンドのもあった。こっちはバンド幅が18mmらしい。16mmバンドは選択肢がほぼないので、こっちのほうが良さそう。こっち買ったほうが良かったなあ。ただバンド幅以外は本体が全く一緒なので気になるポイントも一緒

風防が一番予想外だった。12年前に買った同じブランドの激安時計はガラスだったので、アクリルなのはちょっと「ええ?」と思った。

  1. トップ
  2. photo
  3. 時計(セイコー SBPX157)を買った